幾つかの時を越えて
奇跡的に再会が出来る事を
偶然でなく『必然』と呼ぶのだろうか?
稲荷山にカフェをオープンし2ケ月
沢山のサポートと、新たな出会いと再会の連続で、皆さんに支えられどうにか日々を過ごしている。
ある日、店を訪ねて来てくれた知人から、近くにあったお惣菜屋さんの話を聞いた。体調を崩してお店を閉めたけれど、とても美味しいお惣菜屋さんだったと…
お店の名前を聞いて
記憶の扉がバタバタと開き
一人のお年寄りの笑顔が脳裏によみがえってきた
以前に聞いた事がある
その名前とストーリー
私は、そのお惣菜屋さんの旦那様を
よく知っていた。
次の日、お惣菜屋さんの奥様が
店を訪れ、懐かしそうに旦那様の思い出話をしてくださった。
お店を構え、お惣菜を作り
地域と繋がり、一人で切り盛りしてきた彼女のバイタリティーは、今でも健全だった。
そんな奥様の話を、自慢気に話してくれた旦那様の声を鮮明に思い出した。
その声が脳裏に響いた…
奥様と仲良しになり2ケ月
私達は、ごちゃまぜカフェを拠点に
あるプロジェクトをスタートしようとしている。
今は、closeしたお惣菜屋さんの看板を、一日限りごちゃまぜカフェへと移動させて
『ワンデイシェフ』企画を
考え始めている!
『あんた、えらいこと考えついたもんだね(笑)こっちは、聞いただけでドキドキして今から、眠れなくなりそうだよ〜』
奥様が、目をキラキラさせながら
笑顔を見せてくれた
さてさて、どうなることか
乞うご期待!!
福祉の世界には『社会資源』という言葉がある。
日常生活上人々が抱えている様々な問題を解決する福祉サービスの総称で、フォーマル、インフォーマルな社会資源に分けられる。
フォーマルな社会資源は、制度化されているサービスのこと。公的機関、社会福祉協議会、福祉施設、病院など。
インフォーマルな社会資源とは、制度化されていないサービスで、家族、親族、友人、近隣住民、ボランティアなど。
地域力、社会資源
それは、人が持つ『人間力』に他ならないと私は感じている。
その、『人間力』を
私は、このお惣菜屋さんだった女性から奇跡の再会を通じて学ばせていただいている!
9月のある日
彼女が昔と同じ様に、力強く輝く姿を
きっと目にしていただけると思います!
( ´ ▽ ` )ノ
『地域力ワンデイシェフ in ごちゃまぜカフェ』
どうぞお楽しみに♡